TELで
ご相談予約
  1. 不動産ブログ
  2. その他不動産全般
  3. バス便物件は価格が下がる?デメリットばかり?

バス便物件は価格が下がる?デメリットばかり?

バス便の物件のデメリット、メリット

 

先日、弊社のお客様からこんな相談を受けました。

「現在、郊外にあるバス便物件の購入を考えています。

価格が手ごろなのは魅力的ですが、将来的に価格が下がる可能性が気になります。」

 

また、同じ時期に別のお客様からもバスにまつわる切実なご相談をいただきました。

 

今回はその具体的な事例を交えながら、郊外のバス便物件の課題や魅力について考えてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

バスの運転手不足による減便、バス路線の廃止

 

 

《事例1》娘さんが単身マンション住まいを決意したケース

 

まずご紹介したいのは、私の友人からの相談です。

友人は娘さんと一緒に郊外の住宅街に住んでいます。

以前は、娘さんが通勤に利用していたバスも本数が多く、それほど不便を感じなかったそうです。

しかし最近、運行本数が激減し、通勤にかかる時間や負担が増えてしまいました。

 

結果として、娘さんは家族と同居することを諦め、交通の便の良い場所に

単身用マンション住まいを決意しました。

 

友人も娘さんの引越しを手伝いながら、

「交通の利便性が生活においてどれほど重要か」を痛感したとのことです。

 

 

《事例2》高齢女性が市内への引越しを考えるケース

 

もう一つのご相談は、大阪郊外にお住まいの80歳近い女性からのものです。

自然が豊かで静かな環境を気に入り長年住まれていましたが

買い物や病院への移動に利用していた路線バスが廃止され、大変な不便を感じるようになりました。

 

「バスがなくなってしまうと生活が成り立たない」との思いから

大阪市内への引越しを検討し始めたそうです。

 

このようにバスの減便や廃止が生活に大きな影響を及ぼすケースが増えています。

特に少子高齢化が進む日本ではバス運転手不足による減便や路線廃止が

地方都市のみならず大阪のような大都市近郊でも現実の問題となっています。

 

 

 

バス便物件にも大いなるメリット

 

バス便物件は、確かに価格が下落する傾向があります。

駅近物件や都心の物件と比べて需要が減りやすいからです。

しかし、それだけで郊外のバス便物件が「悪い選択」とは言い切れません。

 

例えばバス便物件は価格が手ごろな分、広い住空間を選べるのが大きな魅力です。

車を2台置けるガレージが付いている場合も多く、都市部で別途ガレージ代を支払う必要がないため

車を所有する人にとっては経済的です。

 

さらに自然に囲まれた環境は子育てにも適しています。

学校の生徒数も大阪市内の人気小学校のようにすし詰め状態ではなく

ゆとりある教育環境が期待できる点も見逃せません。

 

つまり生活スタイルによっては、バス便物件は経済的かつ快適な選択肢となり得るのです。

 

 

将来の住まい選びで考慮すべきポイント

 

これらの事例を踏まえると、バス便物件を選ぶ際には慎重な検討が必要です。

具体的なポイントを以下にまとめます。

 

◆地域の将来性を調査する

 

都市計画や再開発が予定されている地域であれば、交通の利便性が向上する可能性があります。

自治体の施策や地元情報を調べてみましょう。

 

 

◆交通以外の利便性も考慮

 

駅やバス停までの距離だけでなく、周辺施設(買い物、医療、公共サービス)の充実度を

重視しましょう。将来の生活環境に直結します。

 

 

◆柔軟な選択肢を用意する

 

将来的な価値下落や生活の変化を想定し、賃貸に切り替えることや

他地域への移動も視野に入れることでリスクを軽減できます。

 

 

結論

 

バス便物件は広い住空間や経済的なメリットがある一方で、

交通の利便性や地域需要の変化によるリスクが伴います。

特にバス路線の減便や廃止が生活に与える影響を無視することはできません。

 

一方で自然環境や教育環境など郊外ならではの魅力も多く全てがネガティブではありません。

重要なのは、自身の生活スタイルや将来設計に合った選択をすることです。

 

もし迷うことがあれば、ぜひ私たちにご相談ください。

皆様の「これからの暮らし」に寄り添い、最適なご提案をさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

大阪・真田山の地で住まいのアドバイス歴約50年各種物件や土地活用から相続問題など 不動産のことならどんなことでも私にご相談ください

大阪府内物件を中心に不動産に関する
あらゆるお悩みやニーズを迅速・的確に解決します。

公認不動産コンサルティングマスター
株式会社フジモト産業 代表取締役 藤元善章

記事の一覧