消えていくローカル鉄道に寄せる寂しさ
近年、日本の地方都市の衰退が深刻化しています。
少子高齢化と人口減少、そして自動車中心の社会構造が進んだ結果、地方の鉄道網は大きな打撃を受け、
多くの路線が廃止に追い込まれています。
私自身、学生時代から旅行するのが大好きでした。
特に北海道には憧れが強く、周遊券を片手に鉄道で旅をするのが楽しみでした。
この周遊券というのは、北海道内を一定の期間自由に周遊することのできる非常に経済的なチケットなのです。
これを使い、北海道の雄大な風景を満喫できるローカル線で旭川や稚内に向かう宗谷本線、帯広や釧路、
根室に向かう根室本線に乗るのが楽しく、何度も旅をしました。
日本の最果ての町、稚内や根室に到着したときの感動は、今も忘れられません。
窓の外に広がる大地、静かな駅、季節ごとに表情を変える風景…あの旅の記憶はいまでも鮮明です。
しかし、現実にはそれらの鉄道の存続が危ぶまれ、列車の本数は減り、駅も次々と無人化・廃止されています。
JR北海道は赤字路線の廃止を検討しているとのことで、万一これらの路線が廃止されると、
日本最北の町・稚内や最東端の町・根室までが鉄道で行けなくなってしまいます。
地元の人はもとより、旅行者も不便を強いられることになり、沿線一帯の過疎化に拍車をかける結果となります。
なんとか、これらを存続させる手立てはないのでしょうか?
私は20代の頃、国内にとどまらず、バックパッカーとしてヨーロッパも鉄道で旅しました。
スイス、スコットランド、フィンランド、オーストリア、フランス、スペイン、ポルトガルと
多くの国を巡り、まるで絵画のように美しい車窓風景にたくさん出会いました。
でも正直なところ、日本の鉄道から見える風景は、それらに決して見劣りしないと感じています。
特に東北、北海道、九州の車窓からは、日本ならではの四季折々の自然、田園風景、海岸線、
山々の連なる光景など、息をのむような景色が広がります。
各沿線には地域ならではの特産品や、新鮮な魚や野菜を使った食文化、個性的な町並みがあり、
その土地の情緒が凝縮されています。
日本はまさに観光資源の宝庫だと感じています。
そして、それらの観光スポットをつなぐ鉄道での旅は、単に目的地に着くだけでなく、車窓の風景や
車中の雰囲気を楽しむという「移動することそのもの」が特別な体験になるのが素晴らしいと思うのです。
(1)インバウンドを地方都市にも〜鉄道と観光資源で未来をつなぐ〜 … 続く