TELで
ご相談予約
  1. 不動産ブログ
  2. その他不動産全般
  3. トランクルーム事業の視察レポート

トランクルーム事業の視察レポート

空きビル活用の新しい可能性

 

かねてより弊社は地元である天王寺区・中央区・東成区エリア

(玉造・森ノ宮・鶴橋・上本町地域)で空きビルが多く、その有効活用について模索しており

オーナー様への提案として、トランクルーム事業の導入には大変興味を持っておりました。

 

現在、マンションやビルの賃貸経営をされているオーナー様の中で

トランクルームや収納ビジネスに興味を持っておられる方も大勢いらっしゃることと思います。

私が参加したこの見学会がご参考になればと思い、ここに報告させていただきます。

 

 

 

埼玉へのトランクルーム視察会

 

そんな中、埼玉県でトランクルーム事業を大々的に展開している不動産業者を訪問する機会を得たため

どのような運営方法が顧客に喜ばれ、収益性があるのか、その手法を学ぶべく急ぎ足で現地へと向かいました。

 

この訪問は、私が所属するある勉強会の活動の一環です。

この会は不動産業界で活動する会員同士が見識を深め、切磋琢磨しながら

ウィンウィンの関係を築くことを目的とした会で、普段は知り得ない企業秘密や

経営ノウハウを惜しみなく共有する場でもあります。

 

この会には、不動産経営に対して勉強熱心で常に前向きな会員が多く

視察や学びの機会があれば国内外を問わず積極的に参加する方もいます。

 

会員間の知識やノウハウを共有し合うことで、互いの成長を支え合い

不動産業界全体の発展にも貢献することを目指している会なのです。

 

 

トランクルーム経営での地域に根ざす信頼

 

今回の訪問は、埼玉で大々的にトランクルーム事業を展開し成功を収めている

この会のメンバーのM氏の会社を訪問することになりました。

 

職場は女性も半分近く若い人が中心となってトランクルーム事業を展開しており

活気にあふれており元気よく私たちを迎えてくれました。

 

この会社は、埼玉県から東京の下町エリアまで複数の拠点でトランクルームを運営しており

その細やかなサービスには特に感心させられました。

 

 

 

 

 

 

問い合わせに現地に迅速に直行

 

 

トランクルームへの現地からの問い合わせがあると、社員がすぐに現地へ赴き

対面で対応することが基本となっています。

 

契約を進めるにあたっては、詳細にヒアリングを行い、後でトラブルが起こらないように

使用における規則も説明した上で契約するという迅速かつ効率的な対応が特徴です。

 

このM氏の会社から東京都内にある現場までは片道30分以上かかるのですが

迅速に対応する体制を整えているようです。

 

 

 

 

 

 

このような顧客対応は、電話やメールでのやり取りが主流な他の多くのトランクルーム事業とは異なり

他社とは差別的戦略でお客様との信頼関係を重視している姿勢がうかがえました。

 

また、契約には契約者以外の緊急連絡先も確保しておくことで、万が一のトラブルや緊急時にも備えています。

このような体制は、利用者の安心感を高め、会社への信頼にもつながっていると感じました。

 

さらに、希望するトランクルームが満杯で契約が難しい場合や広さがお客様の要望に合わない場合

近隣の自社施設をすぐに案内できる柔軟な体制も整っています。

 

マンパワーを活かして迅速かつ柔軟に対応する姿勢は、顧客満足度を高めるための工夫がされているのが印象的でした。

 

 

 

 

脚光を浴びるトランクルームビジネス

 

賃貸マンションやテナント賃貸業に比べると、トランクルームなどの収納ビジネスは

入居者への緊急対応やクレームもずっと楽で、投資に対しての収益力も良くとても魅力的に思われます。

 

我が社もM氏のトランクルームビジネス見学会までは、そんなに難しくないビジネスで

自社でも十分できると高をくくっていた面があったのですが、今回の訪問で認識を新たにした次第です。

 

ニーズなどの事前の市場調査からはじまり、集客のための募集方法から契約、

お客様の荷物の保管面での問題(盗難等へのセキュリティ対策・湿気や温度対策・消防法による法令の遵守)

など、このビジネス特有のノウハウが必要なのです。

 

また一般の倉庫ビジネスとは違い、各スペースの区割りによる設置費用など

それなりの初期費用とメンテナンス費用を計算しなくてはいけません。

 

採算性を考えると、貸しスペースも数を増やす必要があり、多くの区割り(ユニットの設置)は不可欠で

コストがかなりかかるのが現実です。

 

 

 

他社に追随を許さない運営

 

今回、私はこの会社のトランクビジネスへの取り組みや対応を見て

「これはすごい、弊社ではここまではとてもできない」と率直に感じました。

ここまでのビジネスモデルの確立と従業員一体となってのシステムの構築に頭が下がる思いでした。

 

この見学会に参加した同業者の多くも、ここまで惜しみなく自社のビジネスを披露してくれた

このM社長に一同、感謝した次第です。

 

 

 

 

 

結論として私が感じたのは、このようなトランクルームビジネスは、それを特化したノウハウを持った業者でないと

運営や採算性の点で難易度が高いということです。

 

一般の家主様やこのノウハウを持たない不動産業者が、トランクルーム事業を独自で行うにはハードルが高いという印象でした。

 

もし、テナントの借り手がなかなか見つからずトランクルームを考えておられる家主様がいれば

自分で事業を行うのではなく、スペースを一括で借りてくれるトランクルーム専門の業者に

一括借りをしてもらうのがリスクも少なくて良いとは思います。

 

ただし、賃貸条件はもちろん立地的にトランクルームに適しているか、事業を行う業者の実績なども

十分考慮する必要があることは言うまでもありません。

 

賃貸スペースとしてはワンフロアー30坪以上で、1階か2階以上でもエレベーターがあり

台車を使って荷物を運搬できるのであれば可能性はあると思います。

 

 

 

 

記事の一覧